
手作りにこだわった七飯町の野草茶「 green樹 」
配信日:
更新日:
七飯町の自然の力で作る野草茶。こだわりと努力が、「 ぎゅっと 」詰まっています。
Green樹 帯川 恵理子 さん

野草茶の製造・販売を行なっているお店です。 収穫から販売まで全て自分たちで行なっています。 開業から来年で10年! 七飯町で自然の力を借りて育った野草を使用し、飲みやすい野草茶を皆様の元へお届けしています!
野草茶とは?野草茶というと少し難しく感じるかもしれませんが、【ハーブティー】というと少し身近に感じませんか? ドクダミやスギナなどの薬草を乾燥させ、七飯町で採れた野草とブレンドしたものを野草茶と呼んでいます。 野草茶は0.1gの調合の違いで味が変わるので、微調整が大切なんです。 Green樹の野草茶は透き通っていて、とっても飲みやすいです。


green樹は、皆様に安心安全なものをお届けする為に、収穫から調合まで全て手作りで機械も殆ど使いません。 たくさんの野草を収穫しても、乾燥し選別すると10分の3程度しか残らない時もあります。 湿気が多い年は、なかなか野草が乾かなかったり、気温が高く、収穫時期が重なったりと管理がとても大変です。 ですが、七飯町で自然の力を借りて育った野草茶の魅力を全国の方へお届けできるように日々頑張っています!


-
- STEP01収穫
- 沢山収穫しても商品になる物は10分の3程しか残らないんです。
-
- STEP02洗う
- その野草に合わせた洗い方で丁寧に洗います。
-
- STEP03天日干し
- 1年程乾燥するのに時間が掛かるものもあります。
-
- STEP04切る
- 手作業で乾燥した野草を一つ一つ切っていきます。
-
- STEP05ブレンド
- とっても繊細の為0.1gの違いで味が変わります。そのため季節が変わるごとに飲んで微調整しています。
一つ一つ丁寧に作ることによって、飲みやすい透き通った野草茶が生まれます。
green樹では、野草部隊の3人の男性が七飯町の横津岳のふもとなどで5月〜9月末までに野草を収穫し、 七飯町内のビニールハウスにて野草を乾燥させます。 10月から野草を切ったり薬草と調合をし、下準備を行います。 完成までに一年以上かかるものもありますが、こだわりを持って商品を作っています。 野草には様々な効果があり、体調が優れない方や、健康に気を付けたい方におすすめです!

飲みやすいように、よもぎ茶は、春先のものを使用しています。 えぐみを抑えるため、重曹で茹でてから、乾燥させるなど、一つ一つ、心を込めて丁寧に作っています。


- [七飯町] CONSTELLA
- [七飯町]大沼プリンスホテル売店
- [七飯町]道の駅なないろ・ななえ
- [七飯町]にじいろファーム(夏限定)
- [七飯町]小野養鶏場(直営店:里山楽房)
- [函館市]函館空港
- [函館市]3valley
- [函館市]無印良品 シエスタ函館店
- Instagram@greenju8
- Green樹のネットショップhttps://greenju.thebase.in/
- Green樹の公式サイトhttps://www.green-ju.net/